NOZETTO

フランスでの小さな日常のメモ

ストラスブールの旅(メモ編)

ストラスブールの旅(メモ編)

ストラスブールについて、ちょっぴりネットで調べたので書いておきます。
あと旅の覚書。

  • フランスの北東、ドイツとの国境にあります。
    ストラスブールを含むアルザス地方(下図のオレンジ部分)の人々は、その特別な歴史的背景のため、フランス人というよりアルザス人としてのアイデンティティーを強く持っている‥等、少し調べただけでもとても興味深かったです。
    かつては神聖ローマ帝国、ドイツ領でしたが、17世紀あたりからフランスと取り合いした結果、1944年、フランス領になり今に至ります。
    なので、文化的にはドイツ寄り。
  • 調べているうちに、どなたかがアルフォンスドーデの「最後の授業」について書いておられて、私も昔これを読んだとき、治める国が突然変わるという不可解さ、自国の言葉への誇りというものに触れたことを思い出しました。
  • 街を歩いていると、ドイツ語(たぶん)が聞こえてくるし、レストランでトイレを探していた時も「あっちですよ」とドイツ語(たぶん)で言われました。
    なぜ、たぶん、なのかというと、アルザス地方には地方特有の言葉(patois)があるらしく、夜ホテルのテレビで聞いたけれど、私にはほぼドイツ語にしか聞こえなかった。
    でも、もちろん公用語はフランス語です(よね?)。
  • 一日だけ私ひとりで観光する日があったのですが、街でかなりの数の若者に(お金くださいと)キャッチセールスの要領で声をかけられドキドキしました‥。カツアゲ的な感じじゃないし、せいぜいウィンク攻撃してくるくらいだけれど、とにかく多くて疲れました。
  • ストラスブールの中心街グラン・ディル(Grande Île)はユネスコ世界遺産に登録されています。そんなに広くないので、隅々まで余裕で歩けました。
  • ストラスブール大聖堂には、とても有名な天文時計があり、決まった時刻になにかからくり的な動きがあるようですが、私はひとりでその存在も知らずに当然時間外に行ったので、隅の方にある古ぼけた時計‥としか認識していませんでした。 なぜ行く前に下調べをしないのかと毎回思う。
  • アルザス地方にあるコルマールという街が「ハウルの動く城」の舞台の一部となったらしいです。
    スタジオジブリの映画はいつも色がきれいだけど、あの映画は特にまぶしいくらいの色彩表現だったように思う。

TGVに荷物を忘れてあたふたする

TGVに荷物を忘れてあたふたする

旅の後編というより、今回はストラスブールとは関係ない帰路編です。

帰り道、乗り換え駅のホームで、もうすぐ来るTGV高速鉄道)を待っていたときのこと。
ホームにある自販機に飲み物を買いに行ったGが、「おまけで二本も当たったみたい。また荷物増やしてごめんね‥」と、たくさんペットボトルを抱えながら帰ってきた時、ふと私はリュックを背負ってないことに気づきました。
さっきのTGVに忘れた!中には大事な一眼レフカメラが!

すぐインフォメーションに行って、係りの人に切符を見せつつ説明している最中、Gが奥の部屋に置かれた私のリュック発見。
電車の発車時刻が迫っているので、「あれです~!」と焦って言うものの、カメラの他に何が入ってるの?証明できるものは?と聞かれて、あたふたしながらも、「リンゴが!」と私。
係りの人がリュックを開けると、はじけるようにリンゴが飛び出したんで、気のせいかちょっと半笑いで返してくれました。

そのリンゴは、荷造り時、Gが後先考えずに買い込んだビールとかチーズのせいで、スーツケースもカバンもパンパンで、もう一ミリの隙間もないというのに、彼がホテルの朝食から持ち帰ってきたため、泣きながらリュックに押し込んだものでした。
後はすぐに説明のしようのない下着とかお菓子とかごちゃごちゃ詰め込んでいたから良かった‥。

幸運なことに、私がリュックを忘れた電車はその駅が終点だったので、駅員さんが気づいて届けてくれたようです。神様!

結局、次の電車にもギリギリ間に合ったんですが、車内でしばらく落ち込みました。
まさか自分がこんなミスをするなんて‥いえ、そうじゃなくて、ある時、自分が人一倍うっかりしているということを自覚して以来、何度も何度も確認するということで、失敗を避けてきました。
そのうちに、自分が失敗の少ない人間だと思い込んでいたんです。ああもう。

Gが駅のホームの自販機で当たったという件ですが、そんなシステムが本当にあるのかどうか、単なる誤作動なのか確かめたかったのですが、それどころじゃなくなってしまい確認できず、残念。
フランスには、町内会の福引とか、棒付きアイスなどで「当たり!」という伝統はないような気がします。私はくじ運だけはいいから、それがさびしい。

上の写真は、ストラスブールの旧市街にあるプティット・フランス(Petite France)という所で撮りました。
色とりどりの家が、生きてるみたいに自由に建っていて、とにかくかわいい。

ストラスブールについて書いていたら意外と長くなったので、ストラスブールの旅(メモ編)に続きます。

ストラスブールへの旅

ストラスブールへの旅

ドイツっぽいでお馴染みの、ストラスブールへ行って来ました。

パリからだと近いと思いきや、昨年末にうっかり南の端の方へ引っ越ししたので、やけに長旅になりました。

電車に乗り遅れたらどうしよう、とか、忘れ物したら、とか、お腹痛くなったら‥引ったくりにあったら‥等、心配要素が多いので、旅はあまり楽しめないのですが、駅でぼんやり行き交う旅人たちを見たり、TGV高速鉄道)から眺めるいつもの緑の風景は結構好きです。


ストラスブール大聖堂は、写真じゃ伝わらないと思いますが、それが荘厳な鐘の音とともに視界に突然入ったときの感じは、なかなか日常では味わえないものでした。
周りの建物との異世界感といい、狂った遠近感といい、巨大なゴジラが現れたかのような興奮でした。
別の角度から近づいたら、そうでもなかったかもしれないけど。

Gが、ストラスブールに来たら絶対シュークルート(Choucroute)を食べたいと言っていたので、大聖堂近くのMaison Kammerzellというレストランへ行きました。

シュークルートというのは、発酵させた酸味のあるキャベツの上に、いろんな種類のハムやベーコンやソーセージ、ゆでたジャガイモがのってるアルザス地方の料理です。

ここは魚のシュークルートが有名らしく、みなさん食べておられたのですが、あのキャベツの上に魚がドーンとのってる図がなんかあんまりキュンとこないというか、やっぱり肉でしょ!とがっつり肉を注文。
ウェイターさんおすすめの季節のビール(おいしかった!)とワインでいただきました。


私はこの写真のお肉8種類、Gは10種類の。

おいしいね~と言いつつ食べて、実際おいしかったんですが、シュークルートという料理は、私の中ではお好み焼きのようなもので、どこで食べてもある程度おいしいというか、最高においしいといっても上限が想像できるというか‥(いやいや奥深い料理だよ、という方がおられたらごめんなさい)他にちょこっと注文したものが繊細な味でおいしかったので、ここでわざわざシュークルートを食べなくてもというか、他の料理を味わいたかったかもと、と正直感じたのはGには内緒。

Gだけ頼んだ前菜のフォアグラ。
シュークルートというパンチの効いた料理の前になぜこれを?と思ったけど、少し味見したらおいしかった。

料理もよかったけれど、お店の雰囲気もとてもよかったです。
トイレの帰りに迷って(いつも迷う)、うろうろあたふたしていたら、担当のウェイターさんが、「迷われましたね。みなさん迷われるんです、広いですからね、ご案内しましょう。あ、そこ段差ありますよ!」と、笑顔でやさしく話しかけてくれて、ホッとしました。

私はフランス人家庭の食事に招待されても、食前のシャンパンとおつまみ的なもので、もうお腹が満たされてきて焦るほどの悲しい胃袋の持ち主なので、特に運ばれてくるまで全貌の見えないレストランでの食事(メニューに写真がないのでボリュームが全く想像できない)はちょっと苦手なのですが、ここはまた来たい、と思えるお店でした。

ストラスブールの旅(後編)「TGVに荷物を忘れて慌てふためく」、に続きます。

初めてのプラモデル

bb8-r2d2

初めてのプラモデル

昨年末、『スターウォーズ フォースの覚醒』を観に行った勢いで買った、BB-8 & R2-D2のプラモデルを組み立てました。

私が子供の頃、プラモデルといえば、なんだか面倒なイメージがありましたが、今はかなり進化しているようです。

色は最初からついているし(見よう見まねで線は入れてみた)、接着剤もいらず、同じようなパーツがいくつもあるのに、間違って組み立てる恐れのないような絶妙な構造になっていて、初心者の私でも簡単に作れました。

時々、小さいパーツをパチーンと切ったときに、どこかへ飛んでってしまって、探すという苦労があるくらいで‥。

上の写真は、せっかく作ったので、写真を撮って、フォトショップで背景をつけて遊んでみたものです。 なんとなく撮ったので、手ぶれしてるし、ホコリかぶってるし、R2-D2はあさっての方を向いている‥。

ネットでいろんな方が作った同プラモデルを見回っていた中、ある方のBB-8ちゃんが素晴らしくて、もう「手仕事にっぽん」を見ているような気持ちになりました。
がんばれプラモ! 〜本物までは何マイル?〜 これ、本当に私と同じプラモデルなのかな。

調子に乗って、エッフェル塔のプラモ(模型?)も入手。
どのくらいパーツが細かいのか、まさかマッチ棒で組み立てるがごとく‥とか心配していましたが、平面では仕上がっていて、後は立体的にする作業を残すのみのようです。
塗料や筆や接着剤付き!

eiffel 出来上がりは50cmほど。
作るのがすごく楽しみですが、ちょっぴり不安なのは、これが「フランス製」というところですかね‥。

ユーロヴィジョン2016を見た

pigeon

ユーロヴィジョン2016を見た

土曜日のお昼、なにげなくテレビを見ていたら、かつてヨーロッパで国別対抗歌合戦なるものが年に一度開催されており、若かりしフランス・ギャルセリーヌ・ディオンなども出場していた、ということを知りました。

そんな歌のオリンピックのようなおもしろそうな番組、見たかったな~と思っていたら、なんとそれが今も続いていて、しかもその夜テレビで放送される!というので、見てみました。

大会は、昨年の優勝国であるスウェーデンで開催されました。
参加するには、欧州放送地域内であることが第一条件らしいので、特にヨーロッパに限定されているわけではないようです。
今回は43か国が参加、26か国が決勝大会に進みました。

1956年にスイスで始まった当時は、あいまいだったルールが、いろいろなことが起こるたびオリンピック並みにどんどん改訂されており、wikipediaで見ているだけでも興味深いです。

それぞれの歌も良かったですが、舞台の演出が素晴らしかったです。出場者が、みんなその国を代表しているというのが、本当におもしろい。
今までこの大会のことは知らなかったし、もしかしたら来年は忘れているかもしれませんが、見れたら来年もこのお祭りをぜひ見たい!です。

過去の優勝者を少し‥
フランス・ギャル 「Poupée de cire, poupée de son」  1965年 ルクセンブルク代表
フランス・ギャルのリハーサル中、オーケストラの団員が、「セルジュ・ゲンスブールの態度が気に食わない」と言い出してゲンズブールも激怒、あわや出場停止寸前までもめたそうです。想像つくなぁ。

ABBA 「Waterloo」  1974年 スウェーデン代表

セリーヌ・ディオン 「Ne partez pas sans moi」  1988年 スイス代表

Marie Myriam 「L'oiseau et l'enfant」 1977年 フランス代表

上の写真は、仲良し鳩さんをパチリ。

出した葉書が戻ってきた

出した葉書が戻ってきた。

先日出した葉書が戻ってきました。
というか、正確には、私の出した日本への葉書が私の家に配達された (*^∇^*)/ ということですね。

最初に一通戻ってきて、まあ一通だけなら封筒に入れて出しなおすか、と思ってたのですか、その翌日にもう一通、その翌日にももう一通。
同時に投函して、なぜにこの時間差‥いや、今問うべきところはそこじゃない。

La post(郵便局)に持って行ったところ、窓口の方は、「機械がフランスの住所を読んじゃったのねーっ」とかなんとかいいながら、私の葉書の住所の上にササッと大きなバッテンをして、「これで出しておくからっ」、とのことでした。

バッテンするのは合理的かもしれないけど、もっと美しい方法はないのかしら。
シールの切手の情緒のなさもそうだけど、利便性と美は、なかなか相いれない。

Gには、葉書で出したいなら、自分の住所の上に「差出人」の文字を入れておくといいって言われたけど、あんなに目立つ「日本への航空便」の文字を見逃すのなら、そんなことしても、焼け石に水じゃなかろうか。

今回同時に出した、封筒に入れたものや、こちらの住所を書かなかったものは、無事届いたようなので、次からは封筒に入れるか、葉書で出したいときは住所を書かない、など気を付けたいと思います。

ただ、いくら機械が間違ったとしても、うちに配達する人は変だと気付くこともあるんじゃないかと思うんだけど、それでもそのまま配達しちゃうんだろうなぁ。

フランスから手紙を出す

post3

フランスから手紙を出す

パリを歩いていると、素敵なポストカードに目がとまります。
それで、よーし葉書を出すぞっ!と意気込んで買うのですが、なかなか実際出すに至りません。
なぜなら、切手を買うのがどうにも面倒なのです。

どうせならフランスっぽい切手を貼りたい。でも、La post(郵便局)に置いてないことが多く、運よくあったとしても、微妙なデザイン。
しかも窓口では、たいてい後ろにたくさん人が待っているので、ゆっくり選べません。

適当に好きな切手を選び、不足額を機械で買うという手もあるのですが

post2
こんな感じになります。
もうどこに何を書いたらいいかわからない。
封筒とか、大判のカードならこれもありか。

それに、いつの頃からか国内専用(20gまで)の切手が出回るようになり、それらはわりと素敵なデザインのものがあるのですが、金額が書いておらず、国外には出せません。
たぶん、しょっちゅう値上がりするので、対応しきれず、これを買っておけば大丈夫ということかと。

日本への切手代(20gまで)は、二年ほど前に0.89€(約111円)だったと思うのですが、それからじりじり値上がりして、ネットで調べたら、今は1.25€(約156円)になっていました。
このぶんだと、毎回葉書を出す前に、切手代の確認をした方がいいな~と。

自分用メモ 切手の価格
今回はLa postのホームページで、国外専用(20gまで)の切手を買ってみました。
一番上の写真の左に写ってる、ベルサイユ関係の切手です。
シール形式なので、あまり趣はないけど、なんかフランスぽくていいかな、と。
それに、これは価格が書いてないので、価格が変わってもずっと使えそう。

自分用メモ 切手売り場はここ 良いと思うデザインは、ほぼ国内用で残念だけど、切手は見ているだけで楽しい。

葉書には、相手の住所を日本語で真ん中に大きく、自分の住所を下の隅の方に小さく、そしてこれでもかというくらい大きく!赤く!JAPON(日本)と書いて波線を下にひき、PAR AVION(航空便)と目立つように書きます。

フランスのLa postさんたちは、住所が二つのっている場合、間違って送り主に配達することがあります。
なので、とりあえず日本へ送ってくれればよい!という一心で、大きく赤く書きます。

日本では届いて普通な郵便だけど、こちらでは、いつも無事届きますようにと願わずにはいられない。

蚤の市の季節がやってきた

brocante2016

蚤の市の季節がやってきた

私の住んでいる街で、今年最初の蚤の市があったので、行ってきました。

みんなこの日を待ちわびていたのか、久しぶりの晴天もあいまってか、ものすごくたくさんの人が来ていて、みなさん、いろんな戦利品を大事に抱えて歩いていました。

私の街の蚤の市は、そりゃあパリのものとは規模が違うだろうけど、出店数もそこそこ多いし(この日は多すぎて全部見られなかったと思う…)、プロっぽい業者と一般の人のお店ががいい具合に混ざっていて、見ごたえがあって、楽しい。

上の写真は、この日私が買ったものです。
鳥かごの形のフック(?)は、上にちょこんと乗った鳥と、全体の形がとてもかわいいな、と。窓辺に猫がいる額は、ちっこい手のひらサイズ。鳥の写真とか入れようかしら?小皿はまわりの白い点々と、形が気に入りました。イギリス製のようです。全部で4.5€。

いつも家に帰ってから、あ~やっぱりあれも買えばよかった…とか、ついでに過去に行った蚤の市のことも思い出して、アレもなんで買わなかったんだろう、と後悔したりします。
あまり物を増やしたくないのですが、蚤の市が大好きだし、見てるとやっぱり欲しくなりますね…。

気づいたら半年ぶりの日記更新でした。
ついでにブログのデザインも新しくしてみました。ホームページ制作は、楽しいなぁ。

ブックオフ・・・

ブックオフ・・・

この間、ちょっと久しぶりにパリのブックオフへ行ったら、店内ガラーンとしてまして、本がほとんどありませんでした。

嫌な予感がしつつも、とりあえず本を見ていると、二人連れの日本人が、「いつ閉まるんだろうね~」と話しているのが聞こえました。
「閉店するんですか?!」と、思わず尋ねると、いつかはわからないけど、近々閉店するらしい、とのことでした。

私、死んだーっ!

はい、しばらく魂が抜けたようになっていました。
それでもとりあえず、残り物をあさるハイエナのように店内見まわして、少しだけ選びました。

もともと、あんなパリのど真ん中で賃料も高いだろうに、あんなに低価格の良い本を提供してくれるなんて、今のところ本が一番の安らぎ、だけれどジュンク堂の本は気軽に買えないよ・・・という私のような日本人を救う慈善事業のようなものだったのかもしれません。

通い始めてから今まで短いお付き合いでしたが、精神的に厳しかった時期に、たまにここに来て、懐かしい日本の空気を吸い、本を選び、読めたことは、とても私の救いでした。
ありがとう、ブックオフ

  book
最後に買った、本たち。
ちくしょー、残り物どころか、どれもおもしろそうだぜ。

フランス語の問題集を買いにパリへ行く

tour2

フランス語の問題集を買いにパリへ行く

家の近くの(そんなに近くもないんですが)Fnac にフランス語の問題集を買いに行こうとしたら、Gが、サン・ミッシェルの GIBER JEUNE に行ってみたら?というので、行ってきました。
そこは品数も多いし、中古品もあるから、もしかしたら安く買えるかも?とのこと。

サン・ラザール駅から、サン・ミッシェル駅まではバスで12駅あり、いつもわりと時間がかかるのですが、この日は降りる人も乗る人もいないのか、まさかのノンストップ!光の速さで到着しました。

幸い、「サン・ミッシェルで降ります!」と運転手さんに伝えておいたので、ブザーで知らせずとも止めてくれました。でなきゃ、確実に通り過ぎていたとこです。

GIBER JEUNE の店内は、新しい本の間に古本が混在するという、見たことない陳列スタイルでした。
確かに品数豊富、というか、あまりにもたくさんあって選べなかったので、平積みコーナーに山と積まれていた Grammaire progressive du français というの手に取ったところ、わかりやすかったのでこれに決定。

いろんなレベルがあり、ここはまず初級から、と中身を見るも、もう少し刺激が欲しい…と、その次のレベルのものも見てみました。
それでも、動詞 être から始まり、その次は形容詞へ進むようなので、これも基礎の延長ですかね。

でも逆に、これ以前に一冊(けっこう分厚い)も勉強することがあるなら、それこそ重要かも、と散々迷った挙句、やっぱりひとつ上のレベルのものにしました。

それと、同じシリーズの会話問題集と、どちらも回答集が別売りで、計四冊(63,70€)を購入。
うっかり会話問題集も同レベルの物を買ってしまったのですが、こちらは少し刺激が強すぎたので、あらためて初級も買うと思います…。

写真は、いつの日かバスの中から撮ったエッフェル塔